特別助教からのメッセージ

~ 自分のサイエンスを確立し 可能性を見極める ~

創成研究機構・理学研究院 化学部門
研究分野: 構造有機化学
アンビシャス特別助教 / 2022年度採用
島尻 拓哉

所属研究室で研究を深め手応えある1年に

 博士2年の時に就職活動をして、企業から内定をいただいていたのですが、3年の春に日本学術振興会の育志賞に挑戦したところ、最終選考まで残ったんです。結果的に受賞とはならなかったものの、この時に「もう少しアカデミアで研究を続けたい」という気持ちが強くなり、研究室の担当教員の勧めもあってアンビシャス特別助教に応募しました。


(2022年5月撮影)

採用後の1年間で得られた研究成果を、来年は論文として発表できそうです。当初はあまり意識していませんでしたが、博士号を取得後短期間にこれだけ成果を積み上げられたのは、学生時代から所属する研究室でポストを得て、時間的なロスなく研究を進められたからだと実感しており、本制度の大きなアドバンテージだと思います。

 

研究者として歩み出す土台をつくる

私は学生時代から、有機化合物の中の炭素同士の結合を限界まで伸ばした時に起こる現象に注目して研究してきました。これまでの有機化学は、炭素-炭素の結合は伸び縮みしないという前提で論じられてきていて、その常識を覆した先に、物質の未知の性質を引き出したり、新しい物質を合成したりできる可能性があるのではないかと期待しています。

特別助教の2年間は、自分なりのサイエンスを確立し、研究がどういうところで活かせるかを模索する期間と位置付けています。その土台作りのひとつとして、今年度は新しい物質の合成にも取り組み、ようやく扱いに慣れてきたところです。指導する学生との付き合い方や仕事のスケジューリングなど、大学教員としての感覚も掴むことができた1年でした。

 

イベント運営で直面したタスク管理の苦労

昨年末には「博士学生のための異分野交流会」の実行委員を務めました。これは講演会やワークショップ、学生のポスター発表などを行う宿泊型のイベントで、北大の「DX博士人材フェローシップ」からの要請を受けて、我々アンビシャス特別助教の有志が運営に携わりました。この時は、自分の研究費の申請と時期が重なっていたこともありスケジュールの調整に苦労しましたが、基本的には特別助教は活動の制約が少なく、研究に集中できるのでありがたいです。制度が始まったばかりで、特別助教の活動も手探りで進められていたと思いますので、来年度からは年間スケジュールの見通しが良くなっていくことを期待しています。

 

特別助教の飛躍につながる共同研究ができたら

もう一つ期待しているのは、特別助教の間の交流が活性化していくことです。新型コロナの影響もあり、今年度は交流の機会が思った以上に少なかったです。例えば、学生時代から知り合いの堤先生とは共同研究のイメージが湧くのですが、他の先生とはそこまで深く知り合うことができませんでした。もっと交流が活発になれば、これまで想像していなかった異分野の研究のニーズや、自分の研究のポテンシャルを知れるかもしれません。自分の研究の幅を広げつつ、他の先生の研究に貢献できるような共同研究が形になれば最高ですね。